当院では、お待たせしないことと丁寧な診察とを両立できる医療体制維持のため、保険診療において選定療養の予約診療を導入しております。
漢方治療:保険診療の費用+予約料のご負担となります。
自費診療:カウンセリング、ホメオパシーなどの保険適応外の自然医療は全額自己負担となります。
通常診療(保険診療)におきまして、保険診療費用に加え選定療養費予約料をご負担いただいています。丁寧な診察、最小限の待ち時間という医療体制を実現するために導入している制度です。国より「予約に基づく診察」として認められている保険外併用療法です。京都府厚生局に届け出の上行っております。
お一人あたりに一般の医療機関の2倍程度の診療時間をとる形での完全予約制としています。
その時間を確保するためのご負担とご理解ください。
一定の診療時間をとることで、以下のようなことが可能となります。
こういった利点が、ただ単に簡単に症状をお聞きし局所の状態をみるだけの医療とは全く異なり、病状をよくすることに大いに役に立ち、結果的に長い目で見ると少ない医療費で健康な状態に至ることができると考えています。
*保険診療部分の費用は、通常の内科医院等と同じです。
病院でのお支払い+お薬代(全て院外薬局)となります。
診療に要する時間にあわせてご負担いただいています。(金額はいずれも税込です。)
*診察時間には、お話をお聞きする時間に加え、処方の検討、カルテ記入、処置等に要する時間も含みます。
<初診> (はじめて当クリニックにかかられる方)
30-50分の診療に対し 3300円〜5500円
年齢、病状等により要する時間、予約料が異なります。
通常は30分の枠となりますが、経過の長い方、症状や病気を複数持っておられる方は
長めの時間が必要となります。詳しくはお問い合わせ下さい。
*初めての患者さんで、予約料に抵抗がある、とりあえず簡単なお話だけを聞きたいという方には、当日ご受診可能であれば、かつ枠に空きがあれば予約外枠でお話をお伺いすることもできます。ただしお一人に取れる時間に限りがあり、処方決定も難しいことがありますのでご了承ください。
<再診>(治療中の経過観察)
お一人お一人の病状に応じて、10分前後〜20分前後の時間を予定して診療を行います。
通常の再診 10分前後以内 550円
少しゆっくり話をしたい方 15分前後以内 1100円
長めの診療時間を必要とされる方 20分前後以内 2200円
*一般的な再診は10分枠となります。
*20分枠の診療時間は、治療がはじまって間がなく病状が安定していない方、メンタル面が安定していない方、体質的に体調変動が多く、症状もたくさんある方、不安が強く、質問もたくさんしたい方等がおもな適応となります。
診察時に、次回の予約についてご相談させていただきます。
予約料のご負担を避けたい方は、当日予約枠での診療をお受けください。ただし、当日予約枠には数に限りがあり、診察時間も短くなりますのでご了承ください。
<初再診時> (しばらく受診されていなかった場合)
久しぶりのご受診の場合は、その間の経過をお聞きする必要がありますので、通常20分枠の対応となります。病状などにより変動します。
普段おかかりの方が、一時的な不調、急性の不調(風邪、膀胱炎など)で漢方治療などをご希望の時は、空きがあれば当日予約での診察も可能です。
予約料不要の時間帯に空きがあり、短い診療時間で対応可能な場合は予約料不要となる場合もあります。
お電話でお尋ねください。
カウンセリング料 (税込)
20~30分 5500円
45~60分 11000円
保険適用外であるホメオパシー治療は自費診療として行っています。
ホメオパシー治療費(税込)
初再診 60分(通常診療等の初診時にお話を聞いている方のみ) 11000円
初診 (当クリニックへの受診が初めての方) 90〜120分 16500円〜22000円
別途レメディ代 2週間分 1080円~
レメディは、在庫があれば当日お渡し、在庫がない場合は後日、もしくは再診時お渡しとなる場合があります。
再診 20分〜30分 4400〜5500円
予約料、カウンセリング料、ホメオパシー治療料金は全て税込み価格で表示しております。
予約の当日、前日、前々日以降のキャンセル、変更は原則キャンセル代が発生します。
キャンセル料金は予約料に相当する額になります。すでに予約料をお支払いになっておられる場合は返却なしという形で対応します。
予約料を当日支払い予定になっておられた場合は、次回受診時にキャンセル料としてお支払いとなります。この場合、受診時にさらに次回の予約をされる場合には「前回のキャンセル料+当日の予約料+次回の予約分の予約料」の3回分のお支払いとなりますのでご注意ください。
例 電話で予約していた 5/10の予約を当日キャンセルして予約を取り直し、5/17に予約受診、その受診日に次の6/10に予約をした場合
5月17日の受診時には、「5/10分のキャンセル料、5/17分の予約料、さらに6/10分の予約料」が必要となります。
当日キャンセルは費用の100%、前日、前々日のキャンセルは費用の半額のキャンセル料が発生します。
**これらの日数のカウントには、土日祝日等の休診日をのぞきます。
例えば、月曜日の予約のキャンセル変更は、木曜以降キャンセル料が発生することになります。
本来は医療機関ですのでキャンセル料をいただくことは大変心苦しいのですが、同じ体制で診療している現場(かつての勤務先)において、都合による直前、当日キャンセルが大変多く、医療体制の維持困難の原因のひとつとなっておりました。また、診療を希望されていたが予約がとれずに困っておられる患者さんもおられます。
完全予約制で少ない人数の患者さんを診させていただいている体制上、キャンセルが多いとそれだけ診療ができない空白の時間が生じてしまい、ひいては診療体制の存続に影響してきます。
早め早めに予定や残薬数を確認していただき、できる限り1週間以上前の予約変更を、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
また、体調変動が大きい、家族の都合が変わりやすいなどの理由で当日にならないと受診できるかわからない方は、当日予約枠での受診としていただくことをお勧めします。ただし、当日予約枠は数に限りがあり、状況により診察時間も短くなりますので、ご了承ください。